退職後、専門学校に行くこと会社に内緒は無理?
こちらで色々アドバイスを頂いたことを踏まえて、専門学校へ行くことに決めました。
しかし、今の会社の人達には、そのことを内緒にしておきたいのです。

私には彼氏がいるのですが、以前から、会社の人達からは、彼氏と結婚しないで待たせてるなんて彼氏が可哀想だとか、色々言われていました。
それで、結婚どころか専門学校へ行くとなると、ますます彼が可哀想だとか、結婚して子供を作ればいいのにだとか、今更専門学校へいかなくても何でもっと早くしなかったのかだとか、言われることは目に見えています。

言わなくて良いものなら、濁して辞めたいのですが、会社から離職票を貰うか貰わないか聞かれる時点で、貰わない理由として、専門学校へいくから貰わないと言う必要があるのでしょうか?(聞かれるものなのか分かりませんが…)
離職票を貰わなければ、専業主婦だろうか?と勝手に思ってくれるかな。と都合の良い風に思っていますが、その後、結局バレるなんてことはありますか?
それと、専門学校でも、離職票は一応貰っておくべきでしょうか?もし専門学校へ行ってる事が発覚した場合、不正で失業保険を貰ってるのかと噂を立てそうな会社なんです。
一番は、私が、周囲に何を言われようと気にしない事がベストでしょうが、もし宜しければ、アドバイスをお願い致します。
離職票が貰うか貰わないか聞いてくるかどうかは、
会社の担当者によります。
聞いてくる人もいるし、退職者から言わないと何もしない人もいます。
離職票はもらってもいいと思いますよ。
もらってもそれを自分でハローワークに持って行かないと
失業保険は受給できませんので、
ハローワークに行かなければいいだけの話です。
あなたが失業保険を受給しているかしていないかは
会社側にはわかりませんよ。
雇用保険の支給について。

去年の11月にA社の派遣で6カ月勤務し、会社都合で解雇されたので失業保険の支給手続きをして
支給開始日から3日後にB社で3ヶ月間の短期アルバイトすることになったの
一時支給停止してもらいB社のアルバイト終了後残りの失業保険してもらう手続きをし、
その後今年の9月まで失業保険をもらいながら職業訓練受けながら失業保険もらっていました。

現在C社で4カ月の短期アルバイトをしています
C社でのアルバイト終了後会社都合での解雇だった場合B社とC社合わせて
6カ月超えるので失業保険をもらうことは可能でしょうか?

B社は今年の3月末まで勤務してました。
C社は来年の1月までの勤務です。
もらったのはA社での失業給付ですよね。それでB社とC社の期間が6ヶ月以上なら受給は可能です。
A社の期間はリセットされていますからB社から再スタートになります。ただしB社、C社ともに雇用保険は加入していたという条件です。
失業率が不思議に上がらないのは、国策ですよね?
税金や失業保険の積立金で給料を何割りか補填してしばらくはクビにしないでくれとなっているんでしょうね。

失業率急増でのパニックを抑えることで選挙対策も兼ねてんでしょうね。

しかし補填にも限界があるでしょうから、早く選挙やら無いと大失業時代のど真ん中になってしまうでしょうね。

なんとなくワークシェアリングも話は進んでいて、社員もクビになるよりはと部分的に受け入れるんでしょうね。 給料は時間割以上に減るから個人から見れば相当な減給なんでしょうね。
失業してもハローワークに行かないとカウントしないせこい数字の操作はうんざりです。実際の数字は10%くらいあっても不思議じゃないと思います。ワークシェアも横文字にしてるだけで実際は減給でしょう?底入れとか言ってますが信用できないです。いつまで企業がもつのか綱渡りですね。また10年ロストジェネレーションの誕生です・・・
雇用保険と失業保険
二つの意味は一緒でしょうか?一緒なら、なぜ言い方が違うのでしょうか?
雇用保険には、いろいろな給付金があります。教育訓練給付、雇用継続給付・・・など。そのなかの一つに、失業等給付というものがあります。「雇用保険の失業等給付」のことを略して「失業保険」と呼ぶ人がいます。
ハローワークで公共職業訓練に受講申し込みをしたのですが、私の失業保険受給が10月の24日まで、職業訓練開始日は11月からとなっています。


この場合、私が職業訓練に通っている間に受け取れる給付金はありますか?

失業保険受給中に職業訓練が開始されると、失業保険の延長があるとのことだったのですが、私はこれに該当しないことになりますよね?

この場合生活支援給付金が受給できるですか?

詳しくわかる方がいらっしゃいましたらm(_ _)mぜひ教えてください。

私は独身で両親との実家暮らしです。
両親は共に年金受給中です。
基金訓練ですよね。
公共訓練の場合、受給残日数がある程度必要になりますので受講出来ないはずですが・・・
(コースによっては受けられる物があるかもしれませんがハローワークでは受給残日数が重要と言われました)

基金訓練の場合、受給中に訓練が開始されても失業保険の延長はありません。
公共職業訓練でもらえる「日当」も出ません。
あくまで「受講料が無料」というだけです。

また、実家で生活されているので生活支援給付金も受給出来ません。
ご両親が年金受給中との事ですが、世帯主はお父様ですよね?
受給条件に「世帯の主たる生計者である方」とありますので対象外となります。

私も基金訓練を受講したのですが、実家で生活してある方は(ご両親共に年金受給)
生活支援金対象外で給付金はありませんでした。
関連する情報

一覧

ホーム