受給延長中の失業保険を解除する際、通常夫の扶養に入っている場合は扶養から外れるかと思いますが、夫が任意継続中でも同じく扶養からは外れるのでしょうか?
夫は病気療養中の為現在退職しており健康保険は任意継続しています。私は出産の為退職した為扶養に入っています。この度失業保険を受給しようと思っているのですが、やはり私は単独で国保に入ればよいのでしょうか??また前年は30万円程しか収入がありません。国保にした場合、私(本人)が世帯主で加入→非課税世帯で国保料は比較的安くなりますか?夫は昨年の夏頃に入院しそれ以来お給料は出ていなかったので200万弱ぐらいしか収入はなかったように思いますが、世帯合算で国保料計算になったりしますか?
主人の病院代がかなりすごいので、高くなるのはちょっと。。。あまり国保料が高かったら仕事は決まるまで受給中無保険にしとこうかと悩んでます。(入らないといけないのはわかってますが・・・)
すみませんがお詳しいかたご回答お願いいたします。
夫は病気療養中の為現在退職しており健康保険は任意継続しています。私は出産の為退職した為扶養に入っています。この度失業保険を受給しようと思っているのですが、やはり私は単独で国保に入ればよいのでしょうか??また前年は30万円程しか収入がありません。国保にした場合、私(本人)が世帯主で加入→非課税世帯で国保料は比較的安くなりますか?夫は昨年の夏頃に入院しそれ以来お給料は出ていなかったので200万弱ぐらいしか収入はなかったように思いますが、世帯合算で国保料計算になったりしますか?
主人の病院代がかなりすごいので、高くなるのはちょっと。。。あまり国保料が高かったら仕事は決まるまで受給中無保険にしとこうかと悩んでます。(入らないといけないのはわかってますが・・・)
すみませんがお詳しいかたご回答お願いいたします。
〉受給延長中の失業保険を解除する際
→基本手当の受給期間延長を終了する際
〉夫が任意継続中でも同じく扶養からは外れるのでしょうか?
あなたが被扶養者の条件を満たさなくなることは、ご主人が一般の被保険者だろうと任意継続被保険者だろうと変わりません。
〉私(本人)が世帯主で加入
「世帯主」はあくまでも住民票の世帯主です。
〉非課税世帯で国保料は比較的安くなりますか?
非課税世帯かどうかなよるのではありません。
〉世帯合算で国保料計算になったりしますか?
所得割額は、あなたの所得金額(あるいは住民税額)によりますが、軽減の適用は世帯主の所得金額にもよります。
非自発的失業者の軽減は適用されますが。
→基本手当の受給期間延長を終了する際
〉夫が任意継続中でも同じく扶養からは外れるのでしょうか?
あなたが被扶養者の条件を満たさなくなることは、ご主人が一般の被保険者だろうと任意継続被保険者だろうと変わりません。
〉私(本人)が世帯主で加入
「世帯主」はあくまでも住民票の世帯主です。
〉非課税世帯で国保料は比較的安くなりますか?
非課税世帯かどうかなよるのではありません。
〉世帯合算で国保料計算になったりしますか?
所得割額は、あなたの所得金額(あるいは住民税額)によりますが、軽減の適用は世帯主の所得金額にもよります。
非自発的失業者の軽減は適用されますが。
失業保険について
私は夢があり、今年就職したばかりの会社を今月で退社し、来年、専門学校に進学することを考えています
その間、フリーターということになるんですが失業保険は受けれますか?(10月~3月の間)
会社で正社員として働いていたために雇用保険は支払っていました。
回答お願いします
私は夢があり、今年就職したばかりの会社を今月で退社し、来年、専門学校に進学することを考えています
その間、フリーターということになるんですが失業保険は受けれますか?(10月~3月の間)
会社で正社員として働いていたために雇用保険は支払っていました。
回答お願いします
法律どおりに解釈すると、あなたは失業者ではなくなりますので、失業給付(失業保険ではないですよ)の支給対象から外れます。
しかも自己都合退職ですから、3ヶ月間の待機期間があり、そのその後支給開始です。ただ、その期間中にアルバイトをしたりすれば、それだけ期間が延長されます。また、転職活動を行わないと、失業者と認められません。
しかも自己都合退職ですから、3ヶ月間の待機期間があり、そのその後支給開始です。ただ、その期間中にアルバイトをしたりすれば、それだけ期間が延長されます。また、転職活動を行わないと、失業者と認められません。
今年の二月まで正社員として働いていました。そこを辞め失業保険の需給後、今月からパートを始めました。
この場合、年末調整では社員・パート関係なく合わせた所得額が対象になるんでしょうか。
また、パートの収入は扶養の場合103万までがいいと言いますが二月までの社員としての収入をたして計算されると超えそうなんですが・・。
税金のことは無知なので教えてください
この場合、年末調整では社員・パート関係なく合わせた所得額が対象になるんでしょうか。
また、パートの収入は扶養の場合103万までがいいと言いますが二月までの社員としての収入をたして計算されると超えそうなんですが・・。
税金のことは無知なので教えてください
パートの収入も社員の収入もどちらも給与所得として合算して年末調整することになります。
所得税法ではパート・アルバイト・正社員とわず給料等は給与所得として暦年単位で合算して計算することになっています。
したがってパートでの収入が103万円というのは正確ではなく、その年分の給与収入が103万円までであれば給与所得控除額65万円を控除すると所得金額が38万円以下になるため他の人の扶養親族となることができます。(給与所得の他に所得がある場合にはその金額も合算して計算した金額が38万円を超えると扶養親族にはなれません)
2月までのパート先から交付された源泉徴収票を新しい就職先に提出して今年の年末調整をすることになります。
所得税法ではパート・アルバイト・正社員とわず給料等は給与所得として暦年単位で合算して計算することになっています。
したがってパートでの収入が103万円というのは正確ではなく、その年分の給与収入が103万円までであれば給与所得控除額65万円を控除すると所得金額が38万円以下になるため他の人の扶養親族となることができます。(給与所得の他に所得がある場合にはその金額も合算して計算した金額が38万円を超えると扶養親族にはなれません)
2月までのパート先から交付された源泉徴収票を新しい就職先に提出して今年の年末調整をすることになります。
失業保険について。
平成18年6月1日~
フル勤務(パート)で雇用保険加入していましたが、
平成21年4月1日から職場の都合により、
週2日(計16時間)勤務になることになったため、
平成21年3月31日資格を喪失しました。
その後、体調を崩し、入院することになり、
平成22年3月31日退職しました。
どの時点だったら、失業保険の受給資格があったのでしょうか?
雇用保険の加入条件に満たないため資格を喪失し、
結局は退職せざるをえない状況で退職したのに、
何ももらえず、腑に落ちないところがあります。
ちなみに、ずっと職場は同じでした。
そろそろ、仕事を探すつもりですが、もし雇用保険に入れる条件で
仕事をした場合、これまでのものは合算されますでしょうか?
平成18年6月1日~
フル勤務(パート)で雇用保険加入していましたが、
平成21年4月1日から職場の都合により、
週2日(計16時間)勤務になることになったため、
平成21年3月31日資格を喪失しました。
その後、体調を崩し、入院することになり、
平成22年3月31日退職しました。
どの時点だったら、失業保険の受給資格があったのでしょうか?
雇用保険の加入条件に満たないため資格を喪失し、
結局は退職せざるをえない状況で退職したのに、
何ももらえず、腑に落ちないところがあります。
ちなみに、ずっと職場は同じでした。
そろそろ、仕事を探すつもりですが、もし雇用保険に入れる条件で
仕事をした場合、これまでのものは合算されますでしょうか?
受給できたのは資格喪失から1年間。
しかし、同じ会社でアルバイト継続しており、働いた日は待期期間にならないので、ハロワの判断がどうだったかはわかりません。
失業認定されない可能性もあったかもしれません。
失業認定されるには仕事を積極的に探すことが条件の一つですので・・・・
他のお仕事をさがすつもりでしたか?
ハロワに求職手続き(離職票)をしていなければ、雇用保険被保険者期間のブランクは1年以内なら(期間については)合算することができます
失業保険の受給要件は、離職直前2年以内の期間で12ヶ月以上、会社都合なら1年以内で6ヶ月以上の被保険者期間が必要です。
ですので、以前の雇用保険被保険者期間は、クリアされてしまい、使えないと思います。
しかし、同じ会社でアルバイト継続しており、働いた日は待期期間にならないので、ハロワの判断がどうだったかはわかりません。
失業認定されない可能性もあったかもしれません。
失業認定されるには仕事を積極的に探すことが条件の一つですので・・・・
他のお仕事をさがすつもりでしたか?
ハロワに求職手続き(離職票)をしていなければ、雇用保険被保険者期間のブランクは1年以内なら(期間については)合算することができます
失業保険の受給要件は、離職直前2年以内の期間で12ヶ月以上、会社都合なら1年以内で6ヶ月以上の被保険者期間が必要です。
ですので、以前の雇用保険被保険者期間は、クリアされてしまい、使えないと思います。
関連する情報